MONTH

0年0月

  • 2022年2月26日
  • 2023年3月4日

【統計】t検定の原理と流れを理解する

統計のメインディッシュといえば「検定」です。多くの人は、検定を使いこなすために統計を学んでいると言っても過言ではないのでしょう。 今回は2つの集団の母平均の差の検定について取り上げます。2つの母集団からそれぞれ抽出した標本の平均に差があるかを検定することを「2標本t検定」といいます。科学論文では実験 […]

  • 2022年2月23日
  • 2023年3月4日

【統計】t分布をPythonで理解する

統計の勉強をしていると、t分布というワードに出くわします。母平均の区間推定をする際などに出てきますが、t分布とか難しそうなので後回しに、、というケースもあるあるだと思います(?)。 そこで今回は、t分布とはいったい何者なのかということを探っていこうと思います。実際にPythonでコードを書きながら、 […]

  • 2022年2月20日
  • 2023年3月4日

中心極限定理をPythonで視覚的に理解する

数学の世界には中心極限定理という必殺技のような定理が存在します。中心極限ってなんかかっこいいw 数学の定理を文字や式で眺めても、なかなかイメージできないこともあると思います。私自身も、学生の頃は教科書を眺めてもよく理解できず困りました。 ところがPythonを使えば、実際に計算したり図示したりしてそ […]

  • 2022年2月17日
  • 2023年3月4日

【Python】エラーバー付きの棒グラフを描画する

グラフを描画する際には見せたい値を描画するだけでは不十分な場合があります。それは、標準偏差や標準誤差を一緒に示すのが好ましい場合です。 標準偏差や標準誤差を示すことで、そのデータがどれほどのばらついているのかということがわかります。学術誌などでは、これがないグラフは信ぴょう性が低い結果として扱われる […]

  • 2022年2月14日
  • 2023年3月4日

【Python】初心者の方のためのNumPy入門③ -配列の計算

前回はNumPy配列の構造を確認する方法および要素の指定方法(インデックス、スライシング)について紹介しました。 https://www.learning-nao.com/?p=2498 今回は配列での計算処理についてです。NumPy配列では各要素に対して計算処理が可能です。本記事では、配列での計算 […]

  • 2022年2月8日
  • 2023年3月6日

【Python】初心者の方のためのNumPy入門① -配列の基礎

NumPyとは数値計算に特化したPythonのライブラリです。NumPyは科学や工学分野をはじめ広い分野で利用されているのも特徴です。 そのため、PythonでコーディングをするにあたってNumPyは避けて通れないといえます。そこで今回はNumPy初心者、ひいてはPython初心者の方に向けてNum […]

  • 2022年2月5日
  • 2023年3月4日

【Python】Numpyで正規分布のデータを作成する

Pythonでは、数値計算ライブラリであるNumpyを用いることで、正規分布に従うデータを作成することができます。 本記事では、正規分布とは?というところから、Numpyで任意の正規分布データを作成する方法を紹介します。 正規分布とは 正規分布とは統計学でよく用いられる連続型確率分布で、ガウス分布と […]

  • 2022年2月2日
  • 2023年3月4日

【Python】seabornで折れ線グラフを並べて描画する

seabornはmatplotlibと並ぶグラフ描画ライブラリです。今回は、複数のグラフをまとめて描画する方法について紹介します。 実際グラフを描いて可視化する場面では、似たようなグラフを大量に描画する場面もあると思います。例えば、x軸とy軸は同じで、期間や種類が異なるグラフを複数描画するといったこ […]