コンピュータって何?5大装置とその役割

コンピュータといえば、プログラムを高速で実行してくれる便利な機械ですよね。

では、コンピュータの正体は何かと聞かれたとき、

  • 演算処理をしてくれる小さなチップ
  • 人間でいう脳にあたる部分

と考える人は少なくないのでしょうか。少なくとも僕はそう考えます(笑) 実際上記の特徴は紛れもなくコンピュータなのですが、厳密にはコンピュータの一部なのです。では、コンピュータの全体像とは一体どんなものなのでしょうか? 

コンピュータには5大装置が存在する

5大装置と聞くとなんだかかっこよさげですね(笑)

5大装置とは、以下のものを指します。

  • 制御装置
  • 演算装置
  • 記憶装置
  • 入力装置
  • 出力装置

わかりやすいものから順に見ていきましょう。 

入力装置

コンピュータにデータを入力するための装置です。

キーボードやマウスなどがこれにあたります。

キーボードは文字や数字を、マウスはマウスの位置情報を入力します。

出力装置

コンピュータのデータを出力するための装置です。

ディスプレイやプリンタやスピーカーがこれにあたります。

記憶装置

記憶装置には、主記憶装置と補助記憶装置があります。

主記憶装置の例として、メモリが挙げられます。

主記憶装置には、今まさに実行するプログラムや、それに必要なデータが記憶されています。

コンピュータの電源が切れると、主記憶装置の中身も消えてしまいます。

補助記憶装置の例としては、ハードディスクやSSD、CD-ROMなどがあります。

補助記憶装置では、プログラムやデータを長期にわたって保存します。

なので、コンピュータの電源が切れてもデータが消えることはありません。

両者の役割をお店で例えると、主記憶装置は商品が並べられている棚(今お店で扱っている)、補助記憶装置はお店の倉庫(今売っているわけではないが、お店にはある)といったところでしょうか。

制御装置、演算装置

これらはコンピュータの中枢で、冒頭で述べたように、人間の脳にあたる部分です。

ここの役割は、中央処理装置(Central Processing Unit: CPU)が担っています。

CPUというと、Intelとか、最近だとAMD(Ryzen)のあれです。

ちなみにIntelとかAMDのCPUは、後ろについてる数字が大きくなるほど性能が良くなります。

インテルのCPU
AMDのCPU

CPUの制御装置の部分では、プログラムの命令を解釈して、コンピュータ全体の動きを制御しています。

演算装置では、四則演算といった計算や、データの演算処理を行います。

5大装置が連携することでコンピュータが動く

実際、演算などの処理を行うのはCPUだけです。

しかし、CPUだけでは、その能力を発揮することはできません。

CPUは人間の脳と異なり、指示(プログラム)がなければ何もできません。

そして、その指示を受け取ることも、結果を出力することもできません。

手足として働いてくれる装置が必要となるのです。

そこで、手足として働くのが入力装置や出力装置です。

これらによって、CPUにユーザの要求が伝えられ、結果が出力されるのです。

また、CPUの記憶能力も皆無なので、情報の倉庫として記憶装置が用いられます。

このように、コンピュータとは様々な装置が連携しながら成り立っています。

非常に優秀なCPUであっても、実際1人ではなにもできないみたいですね。

なんだか人間とよく似ている気が(笑)

今後、コンピュータって何?と聞かれると、長々と話ができそうです(笑)

ではでは👋